EVENT / TV / RADIO
お知らせNHK「ジュニアガイド」をダウンロードできます!
このジュニアガイドは特別展「植物 地球を支える仲間たち」の鑑賞の手引きとして作成しました。 PDFをダウンロードし、プリントアウトして事前学習や見学の際にご活用ください。

約18MB
- ※A3サイズにプリントアウトし、お読みください。
- ※展示室でメモをとるときは、必ずえんぴつを使ってください。ボールペン、サインペンなどは使えません。
- ※大阪会場向けに制作したものです。
イベント【ネット配信】特別展講演会「奇妙な植物はどうして進化したか」
基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)で生物進化研究部門の教授を務める長谷部光泰さんに講演をいただきます。 長谷部さんは今回の特別展で、とくに植物の「形」や「動き」とそれに関わる遺伝子発現について監修をされました。 植物展の展示品(クックソニア・バランデイ、キソウテンガイ、松ぼっくり、多肉植物、食虫植物)を中心にじっくりお話しいただきます。
日時 | 2022年2月13日(日)13:00~14:30 |
---|---|
講師 | 長谷部光泰(基礎生物学研究所) |
行事形式 | インターネットによる配信行事 |
対象 | インターネットに接続することができる方 |
参加費 | 無料 |
視聴方法 | インターネットに接続できるパソコンやスマートフォンを各自ご用意の上、 YouTubeの「大阪市立自然史博物館」チャンネルにアクセスし、表題の番組をクリックしてください。 開始時間になれば始まります。番組を見つけられない場合はYouTubeの検索ボックスに表題名を入れて検索してください。 |
申し込み | 不要 |
イベント【ネット配信】特別展講演会「恐竜の見た森−植物の進化と古植物学−」
恐竜たちはどんな植物を見ていたのでしょうか?恐竜時代の植物を紹介しながら、地球を支える植物たちがどのように進化してきたかをわかりやすく解説します。
日時 | 2月20日(日)13:30~15:30 |
---|---|
講師 | 寺田和雄(福井県立恐竜博物館) |
行事形式 | インターネットによる配信行事 |
対象 | インターネットに接続することができる方 |
参加費 | 無料 |
視聴方法 | 申し込みいただいた方に返信メールでYouTubeのライブ配信のURLをお送りします。 当日はメールに記載されたURLから動画にアクセスください。開始時間になれば始まります。 |
申し込み | 要 |
申し込み締切 | 2月18日(金) |
申し込み方法 | 博物館ホームページ、電子メールのいずれかでお申し込みください。 電子メールには、行事名、氏名、年齢(学年)、住所、電話番号、および返信用宛名をご記入ください。 ○電子メール宛先gyouji@mus-nh.city.osaka.jp |
イベント【テーマ展示】「岸川椿蔵書」
日時 | 3月12日(土)〜4月3日(日) |
---|---|
開館時間 | 9時30分~17時(入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月21日、28日は開館)、3月22日(火) |
場所 | 大阪市立自然史博物館 本館ナウマンホール・2階 イベントスペース |
観覧料 | 特別展「植物 地球を支える仲間たち」のチケットで、テーマ展示「岸川椿蔵書」を含め本館常設展(当日限り)も合わせて観覧いただけます。 ※【テーマ展示】「岸川椿蔵書」の内容については、大阪市立自然史博物館のホームページをご覧ください |
イベント【ネット配信】自然史オープンセミナー「大阪の植物最近の話題」
植物相についてよく調べられている大阪であっても、新たな発見がたくさんあります。
リュウノヒゲモ、グンバイヒルガオ、オオバナミズキンバイなど、昨今、大阪で新たに発見された植物についてご紹介いたします。
配信期間 | 4月3日(日)まで |
---|---|
講師 | 横川昌史(大阪市立自然史博物館) |
行事形式 | インターネットによる配信行事 |
対象 | インターネットに接続することができる方 |
参加費 | 無料 |
視聴方法 | インターネットに接続できるパソコンやスマートフォンを各自ご用意の上、YouTubeの大阪市立自然史博物館」チャンネルにアクセスし、表題の番組をクリックしてください。 |
イベント【ネット配信】菌類学セミナー「植物と菌類の悩ましい関係」
本年度の菌類学セミナーは、特別展「植物地球を支える仲間たち」の関連企画として植物と菌類の密接な生き方について取り上げます。
オンライン開催となりますので、ぜひじっくりとご覧ください。
日時 | 1月22日(土) 13時~15時 |
---|---|
講師 | 「意外?おどろき? 植物病原菌の不思議な世界」田中栄爾(石川県立大学) 「特別な話じゃない菌根の共生関係」佐久間大輔(大阪市立自然史博物館) |
行事形式 | インターネットによる配信行事 |
対象 | インターネットに接続することができる方 |
参加費 | 無料 |
視聴方法 | インターネットに接続できるパソコンやスマートフォンを各自ご用意の上、YouTubeの「大阪市立自然史博物館」チャンネルにアクセスし、表題の番組をクリックしてください。 |
申込み | 不要 |
その他 | 4月3日(日)まで見逃し配信を行います。同時配信を見られない方はご覧ください。 |
テレビダーウィンが来た!

選「植物すごいぜ!緑の超世界へ大冒険」
驚異の能力を秘めたスーパー植物たちを巡る大冒険。世界一巨大でくさ~い花や、100年に一度大変身する高山植物。さらに海を走る花!?不思議に満ちた緑の超世界へ出発!
2月23日(水) 午後4時~午後4時30分 NHK総合(関西地方)
▶︎ 番組サイトはこちら
テレビ趣味の園芸

シリーズ「これ、かっこイイぜ!」
特別展「植物」の音声ガイドナビゲーターを務める俳優の滝藤賢一さんをゲストに、とびきりカッコイイ植物を紹介します。
第12回「葉っぱの迷宮 ケープバルブ」
1月23日(日)午前8時30分 NHK Eテレ
▶︎ 番組サイトはこちら
ラジオ山田五郎と中川翔子のリミックスZ

山田五郎と中川翔子の二人がパーソナリティでお送りする情報エンタテインメント。
最近の、生物・宇宙・科学・グルメ・エンタメ界…などテーマを、二人がじっくり楽しく分析していく番組です。
今回、スキマなゲストコーナーに本展監修協力の基礎生物学研究所教授・長谷部光泰先生が出演します。テーマは「食虫植物の話」です。
ラジオ子ども科学電話相談

特別展「植物 地球を支える仲間たち」の開催を記念して、7月11日(日)の「子ども科学電話相談」の生放送で「植物」について電話で質問したいお子さまを募集します。
7月10日(土)9時~14時の間、特別展「植物 地球を支える仲間たち」の会場で質問を受け付けますのでぜひご来場ください。
子ども科学電話相談 NHKラジオ第1 毎週日曜 午前10時05分
7/11(日)【植物】田中修先生が質問にお答えします。
- ※お子さまの質問を翌日の番組で取り上げる可能性がある場合、10日夕方から夜に番組スタッフがお電話させていただきます。 なお、受け付けた質問のすべてにお答えすることはできませんので、何卒ご了承くださいませ。
- ※「子ども科学電話相談」の公式サイトでも質問を募集しています。
- ※特別展にご入場されるすべてのお客様は、オンラインによる事前予約(日時指定)が必要です。 日時指定券購入・予約の方法など、チケット情報の詳細は決定次第、本サイトでお知らせします。
ラジオらじらー!SATURDAY

MCはHey! Say! JUMPの八乙女光くん・伊野尾慧くん。
最近、観葉植物を育てることに夢中の伊野尾くんが八乙女くんとともに植物の魅力に迫ります。
7月17日(土)
午後8時5分~8時55分
NHKラジオ第1
▶︎ 番組サイトはこちら